8月26日に実施した第113回定例会の報告です。

1.八木橋平和展を終えて

 8月13日~18日延べ3927人入場。盛会のうち終了した。
 (感想・意見交換)
  ・冊子は505円で600冊作成し500円で販売。残り約200冊。
  ・パネルは約20万円かかった。
  ・チラシ代やポスター代、手土産代、レターパック代など合計7万円を会で負担する。
  ・会場で集まったカンパは菊地さん、栗原さんと当会で3分割する。

  ・展示は人によって刺さるところが違う。伊那出身の人が飛行場のことを知らなかった。
  ・熊高や中島飛行機関係の人が何人も来ていた。
  ・イベントでフルートと詩の朗読が合っていた。
  ・搬入・搬出の手伝いに来てくれた人がいて助かった。

  ・ブルーレイとプレーヤーとの相性の問題があった。
  ・画面は大きいものがよい。2週間ぐらい借りた方がよかった。
  ・紐でかける方式にしたパネルが多数落ちたので、全部ピン止めにした。
  ・スタッフの目印を身に着けていた方がよかった。
  ・市民活動支援センターの印刷機で配布チラシを追加で1500枚刷った。機械にトラブルがあった。

 (今後)
  ・体験を伝えたいという人が6、7人いるので、リストを作成し、スケジュール化して聞きに行く。
  ・今までのインタビューはぶっつけ本番だったが、予め何を話したいか聞き、質問も用意しておいた方がよい。

2.秋の戦跡めぐり

 1)各戦跡めぐり
  (1)ピースフォレストラボ くまがや
    服部道子さんの話がきっかけで活動を開始した。生協病院が窓口。
    11月3日(月、祝)10時~12時
    対象者:小学生~高校生で10人~15人を想定している。
    集合場所やルート
     ・市役所もしくは石上寺集合。
     ・図書館は大井さんに話をしてある。
    謝礼不要とする。
  (2)川口医療生協病院
    11月11日(火) 20~30人、60代から70代中心
  (3)自治労連非正規公共協
    10月26日2時半~ 2時間コースで調整済み。
    問合せがあった謝礼は1万円とする。
 2)その他
  ①謝礼の考え方
   ・10数人であれば1万円、それ以上は2万円とする
   ・お金がなければ謝礼不要とする。
  ②提案されたコース
   ・9月末に実際に歩いて確認する。ピースフォレストラボの方も同行したいとのこと。

3.今後の予定

  見学提案場所
   ・桶川分教場     秋実施
   ・太田中島飛行機関連 秋実施
   ・児玉
   ・その他

4.星川だより

 ・八木橋感想 1600字 締切は2週間ぐらい

5.その他

 ・今回使用したパネルを貸してほしいという依頼がある。
 ・市民活動支援センターでも展示する。
 ・高校で保管されている資料を掘り起こしたい。
 ・8月30日の本庄いどばたの会からの依頼はキャンセルの連絡があった。

6.次回定例会

  9月27日(土)10時~ 市民活動支援センター 会議室

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です