ブログ」カテゴリーアーカイブ

10月14日に実施した第48回定例会の報告です

1.「第五福竜丸展示館」 ミニツアー

  日程:10月25日(金)
  当日スケジュール
    9:40 熊谷駅改札集合
    9:57 湘南新宿ライン特別快速
   11:33 新木場着。昼食
    13:00~14:30 展示館見学
   新木場駅 解散
  費用:昼食約1,000円、往復運賃約3,000円
  申込締切:10月15日
  
  ※当日は悪天候だったため延期になりました。

2.星川だより発行

  10月16日の熊谷平和講座参加者の中の一人が平和講座の感想を書く予定。

3.今後の予定

  3月のイベントに来ていただいた桑原さんに原発の話をお願いしたい。
  企画案を作成し、次回定例会で検討する。
  9条の会・熊谷も同時期にイベントをする予定なので日程調整する。

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。どなたでも自由に参加できます。

  日程:2019年11月16日(土)
  会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
  時間: 9時半~11時 熊谷平和講座
        『戦後民主主義』を検証する「歴史認識」と「戦争責任」の視点から
     11時 ~12時 定例会

11/16熊谷平和講座 第22回 『戦後民主主義』を検証する ~「歴史認識」と「戦争責任」の視点から~

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「『戦後民主主義』を検証する」 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年11月16日(土)
時間:9時半~11時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:『戦後民主主義』を検証する ~「歴史認識」と「戦争責任」の視点から~
講師:加藤一夫さん

9月7日に実施した第47回定例会の報告です

1、8月25日のイベント「熊谷空襲と東京大空襲」

1)アンケートに基づき意見交換をしました。
    ・遠くから来た(丸木美術館、毛呂山、前橋など)人がいた。
    ・平和講座が続いているから参加者がいるのではないか。
    ・アンケートでは新聞折込みを見て来た人がいなかったが、今後も
     折込みで知らせた方がよい。
    ・講師の父が誘った人が5人ぐらいいた。
    ・名簿を整理すると新しい人が30人以上いた。
    ・マイクが聞きづらい人がいた。今後は席の移動を促す。
    ・室温が暑かったり、寒かったりというのは人によるので対応は難しい。
    ・賛同申込みが8人あった。
  
  2)スタッフとしての意見
     受付:会場の音声は聞けた。
     会計:(収入)77名×300円、カンパ
        (支出)講師食事代、お土産代
     駐車場:特になし

2、「第五福竜丸展示館」ミニツアー

 10月25日に「第五福竜丸展示館」への小旅行を予定しています。参加人数として10人程度を考えているので、現時点では広く呼びかけることはしません。

3、星川だより秋号

 ・「熊谷空襲と東京大空襲」の感想(巻頭で1200字~1600字)
 ・朝鮮虐殺ツアーの感想

4、今後のイベント提案

 (候補)3月に被ばく地からのメッセージに来ていただいた桑原さん(父)による原発の話

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。どなたでも自由に参加できます。

日程:2019年10月14日(月・祝)
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
時間: 14時 ~15時半 熊谷平和講座 「戦後の日韓関係を総括する」
15時半~16時半 定例会

10/14 熊谷平和講座 第21回 戦後の日韓関係を総括する

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「戦後の日韓関係を総括する」 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年10月14日(月・祝)
時間:14時~15時半
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:戦後の日韓関係を総括する
講師:加藤一夫さん

8月17日に実施した第46回定例会の報告です

1、8月25日のイベント「熊谷空襲と東京大空襲」

 ・毎日新聞が取材に来るとのこと。
 ・当日の役割分担を決めました。
 ・当日タイムテーブルを以下としました。
   12:00 スタッフ集合
       白板にタイムテーブル記載
       久雄地蔵のCDを流す
    2:00 開始
    2:10 講演開始
    3:40 質問、感想
    3:55 終了挨拶

2、その他

  ・J:COMのデイリーニュースで8月25日のイベントの宣伝をします。
  ・平和講座の資料コピー代として講師に毎回1000円を払うことにしました。
  ・会のパンフレットを8月25日のイベント参加者全員に配ることにしました。
  ・10月25日に第5福竜丸展示館へのミニツアーを実施することにしました。

  ・「市民の意見」175号に加藤さんの記事が掲載されました。
  ・来年の花火には熊谷空襲被害者への慰霊をしたいとの意見がありました。

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。どなたでも自由に参加できます。

日程:2019年9月7日(土)
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
時間: 9時30分~11時 熊谷平和講座 「ポピュリズム」
   11時 ~12時 定例会

9/7 熊谷平和講座 第20回 ポピュリズム

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は「ポピュリズム」 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年9月7日(土)
時間:9時30分~11時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:ポピュリズム
講師:加藤一夫さん

8/25 熊谷空襲と東京大空襲 ~常夏記者の取材ノートから~

熊谷空襲と東京大空襲について、豊富な取材経験をもとにお話いただきます。是非ご参加ください。

講師:桑原俊雄さん(毎日新聞社記者)
日時:8月25日(日)開場13:30 開始14:00 終了16:00
会場:熊谷市荒川公民館 3F ホール
資料代:300円

7月13日に実施した第45回定例会の報告です

1、8月のイベント「熊谷空襲と東京大空襲

  【チラシ・宣伝】
    全体:5000部印刷
    星川だよりに同封
    毎日新聞に折り込み
    記者クラブ、公民館、店、市民活動支援センター、市立図書館などに置く
  【会場】
    会場とマイクは予約済
    パネルを準備する
  【当日】
    プロジェクターを用意する。パソコンは講師が持参。
    本の販売については講師に確認する。
    その他役割分担は次回の定例会で決める。
    終了後、懇親会を行う。

次回の平和講座および定例会は以下を予定しています。どなたでも自由に参加できます。

日程:2019年8月17日(土)
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
時間: 9時30分~11時 熊谷平和講座 「戦後ゼロ年(1945年)出発点に立ち戻る 2019年夏に」
   11時 ~12時 定例会

8/17 熊谷平和講座 第19回 戦後ゼロ年(1945年)出発点に立ち戻る 2019年夏に

2018年2月より毎月一回のペースで、元静岡福祉大学学長の加藤一夫さんによる熊谷平和講座を開催しています。次回は『戦後ゼロ年(1945年)出発点に立ち戻る 2019年夏に』 です。是非ご参加ください。 どなたでも参加できます。

日程:2019年8月17日(土)
時間:9時30分~11時
会場:熊谷市市民活動支援センター 会議室
テーマ:戦後ゼロ年(1945年)出発点に立ち戻る 2019年夏に
講師:加藤一夫さん