5月27日に開催した第19回定例会の報告です。
1.今後の取組みについて
1)金子由佳さんのパレスチナ報告
パレスチナのガザの子どもたちの栄養改善支援を行ってきた金子由佳さんの講演を9条の会・熊谷と共催で実施することにしました。本人と調整の上、8月下旬に実施する予定です。
2)会の方向性について
今後の当会の方向性について意見交換し、熊谷空襲を忘れないための活動を柱にしようということになりました。ただし、今回の会議出席者だけで決めるのではなく、賛同人の皆さんや会議の欠席者にもご意見を聞いた上で次回の定例会で決めることにしました。
<主な意見>
・平和マップで歩くことなどやりたい。
・熊谷空襲のことも風化してしまう。私たちが引き継ぐしかない。
・とうろう流しに協力していくなどはどうか。
2.「熊谷空襲とアウシュヴィッツ」イベントについて
いくつか気づいた点を話し合いました。
・アンケート結果を外部に送る場合は、アンケート用紙にその旨を記載しておくことが必要。
・お礼状などは個人として送るのか、会として送るのかを明確に区別する。
・賛同人への宣伝をどうするかは個々のイベントごとに決める。
・受付で名簿に記入してもらうかもイベントごとに決める。
・2時間であってもトイレ休憩を原則入れることにする。
3.今後のイベント
・6月11日(土)14時~ 市民活動支援センター「ハトは泣いている」上映会
主催:「9条俳句」市民応援団・熊谷
協賛:9条の会・熊谷、熊谷空襲を忘れない市民の会
・テレジンの家の子どもたちの絵画展を実行委員会形式で来年6月以降八木橋で開催の予定。
4.次回定例会は以下を予定しています。どなたでも自由にご参加ください。
日時:2017年6月24日(土)10時から12時
場所:市民活動支援センター
いろいろご苦労様です。一歩ずつ内容が濃くなっていますね。わたしもコメントに挑戦します。
で、残念なことに、私のパソコンが古いからなのか、「星川だより」ファイルが開けません。どの号もでした。
他の方はいかがでしょう。
大変遅くなりました。ごめんなさい。
いま、実家の千葉のパソコンで、星川だより、開けました。
制作に関わった方々、そしてホームページ管理人の方、みんなの力ですね。
ありがとうございます。