6月11日(土)午前10時から12時まで熊谷市の市民活動支援センターで第8回定例会を開催します。
以下の議題を予定しています。
- 「標的の村」上映会成果と反省点
- 会計報告
- 今後の取り組み
- 野党を応援する会・12区から
- お知らせ、連絡
6月11日(土)午前10時から12時まで熊谷市の市民活動支援センターで第8回定例会を開催します。
以下の議題を予定しています。
5月15日「標的の村」上映会を行いました。
遠くからお出かけ下さった方、お子さん連れの方、車いすに乗られている方、様々な方が足を運んでくださり、約70名の方が参加して下さいました。
おいで下さった皆さま、また上映会のお知らせを広めて下さった皆さま、どうもありがとうございました。
5月7日に市民活動支援センターで開催した第7回定例会の内容を報告します。
・事前準備の状況確認(チラシ配布、ポスター掲示など)
・当日のタイムスケジュール決定
・当日の役割分担確認
1)野党を応援する会・12区の取り組み
・行田憲法カフェについて 6月12日 行田教会 ホザナ幼稚園 15時~
・選挙カフェについて 5月29日 荒川公民館 13時半開場
・他団体の動き 「戦争をさせない市民の会」(仮)準備会
2)メーデーに参加して
日時: 6月11日(土)10時~12時
場所: 市民活動支援センター
5月7日(土)午前10時から12時まで熊谷市の市民活動支援センターで第7回定例会を開催します。
以下の議題を予定しています。
第6回定例会で話し合った内容を簡単に報告します。
タイトル:「標的の村」上映会 ~踏みにじられる沖縄~
日時: 5月15日(日)14時開演
場所: 熊谷市荒川公民館ホール
参加費: 前売り券1000円、当日券1200円
(障害者、高校生:半額、中学生以下:無料)
託児スペースあり、日本語字幕あり
●現在の沖縄の状況に詳しいゲストをお招きし、上映会後にお話ししていただきます。
参加者のみなさんとの話し合いも予定しています。
●ポスター掲示、チラシ配布先などについて話し合いました。
●FB、HPなどでもお知らせします。
●チラシを配布してくださる方がいましたらお知らせください。
タイトル:「憲法カフェ 行田」
日時: 6/12(日)15時~16時30分
場所: 日本キリスト教団 行田教会 ホザナ幼稚園ホール
参加費:300円
講師: 稲 正樹氏(国際基督教大学憲法学元教授)
●主催団体ではありませんが、チラシ配布に協力します。
日時: 5月7日(土)10時~12時
場所: 市民活動支援センター(オープンスペース)
4月9日(土)午前10時から12時まで熊谷市の市民活動支援センターで第6回定例会を開催します。
以下の議題を予定しています。
第5回定例会で話し合った内容を簡単に報告します。
タイトル:「標的の村」上映会 ~踏みにじられる沖縄~
日時: 5月15日(日)14時開演
場所: 熊谷市荒川公民館ホール
参加費: 前売り券1000円、当日券1200円
(障害者、高校生:半額、中学生以下:無料)
託児スペースあり、日本語字幕あり
●予算を検討し、独自のチラシを4000枚程度作成することにしました。100人ぐらいの方にチケットを買っていただくことを目標としています。
●当日必要なブルーレイプレーヤーやプロジェクター、スピーカーなどは会場にないので、他からお借りすることにしました。
●当日は映画上映のあと、映画の感想などを話し合える場を設定します。
●ポスターを荒川公民館や市民活動支援センターに掲示する予定です。
日時:2016年5月21日(土)13時30分~
場所:熊谷文化センター
ピアノの演奏はスタンディングにも参加されている方とのことです。
実行委員会が開催されていますので、ご興味のあるかたはご連絡ください。
知り合いの弁護士を通じて弁護士会へのスタンディング参加依頼をすることにしました。
日時:4月9日(土)午前10時~12時
場所:市民活動支援センター
議題:直前にホームページに掲載します。
3月12日(土)午前10時から12時まで熊谷市の市民活動支援センターで第5回定例会を開催します。
以下の議題を予定しています。
第4回定例会で話し合った内容を簡単に報告します。
・地道に新聞などに掲載していれば参加者が少しずつ集まる。
・プロジェクターが暗かった。
・場所が分からない人がいるので、チラシに電話番号をのせた方がよい。
・アンケートに名前がある人には今後のイベントのお知らせをする。
・今後はアンケートでも会に賛同するかどうかを聞く。
・5月15日(日)に荒川公民館で開催する方向で検討中。
・映画が終わったあとで少し時間をとって意見交換する。
・場所の予約や上映申込み、チラシ・ポスターの購入などを進める。
日時:3月12日(土)午前10時~12時
場所:市民活動支援センター
議題:直前にホームページに掲載します。