5月14日に実施した第110回定例会の報告です。

1.報告

 1)CNNからの取材申し込み
  ・CNNの記者から訪日に合わせて取材させてほしいとの依頼がきている。
  ・なぜ熊谷なのかなど質問しているが返信がきていない。
 2)越谷北高校新聞部の取材
  ・高校生からの取材依頼があり、休日昼間に図書館で取材を受けた。
  ・越谷北高校の新聞の7月号に掲載するとのこと。
  ・熊谷空襲のことをよく勉強しており、発行している新聞も充実している。
 3)本庄いどばたの会
  ・8月30日にたんぽぽ保育園で熊谷空襲のビデオを鑑賞してから話をする。
  ・対象は保育園を卒園した小学生と保護者。
  ・5月17日に元保育園職員と打合せする予定。
 4)医療生協川口から戦跡めぐりの依頼
   前回良かったのでもう1回やってほしいとのこと。11月を予定する。
 5)熊高授業の依頼
   自分たちの足下で空襲があったことを知り、教員も入って戦跡めぐりをしたいとのこと。
 6)小学校の生活社会科の副読本
  ・タブレット端末で見られる状態になっている。
  ・小学校3年生で地域の勉強をする際に活用されるはず。

2.若者につなぐ取組み

  今までの取組み
    熊谷女子高、熊谷高、越谷北高校新聞部、駒沢大、立正大、専修大(卒論)、
    目白大(卒業制作で映画)、石原小(6年生授業)
  今後のとりくみ
    立正大学から新しい人が加わる。

3.カトレアホールイベントの準備

  (イベント)
    担当者でイベント内容を検討している。
    紙芝居は「半日の悔やみ」、「星川の提灯」。
    チラシの裏面に記載する。
    江藤さんのイベントの題名が決まったらMLに流す。
  (展示物)
    八木橋からショーケースなど準備する関係で6月9日までに決めてほしいとのこと。
    展示物のサイズなどをリスト化する。
  (冊子)
    冊子にして残す。50ページの冊子1000部で20万円ほどかかる。
    会場では売れないことになっているので、八木橋の担当者に相談する。
   「最後の空襲 熊谷」に記載されていない体験者の談話を冊子で残したい。
  (映像)
    海軍爆撃機「連山」が飛び立つところの映像を群馬県立博物館が所有している。
    太田空襲の映像もある

4.情報共有

 1)星川清掃活動:5月30日(金)9時15分~11時 星川通り、星川広場
 2)JR東日本労組のイベント
   6月1日(日)13時半~ 熊谷市立文化センター
   ダニー・ネフセタイさん講演「武力で作れる平和はない」

5.星川だより

  医療生協川口に原稿を依頼する。

6.次回定例会

  6月14日(土)10時~ 市民活動支援センター ミーティングスペース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です