第57回目となる加藤一夫さんによる熊谷平和講座は最終回となりました。今までに参加していただいた方も初めて聞かれる方も最後ですので是非ご参加ください。
日時:2024年9月29日(日)13時半~15時
会場:市民活動支援センター 会議室
テーマ:ジェンダーフリーを考える
講師:加藤一夫さん
参加費:無料 予約制

第57回目となる加藤一夫さんによる熊谷平和講座は最終回となりました。今までに参加していただいた方も初めて聞かれる方も最後ですので是非ご参加ください。

ビデオ上映 「終戦前夜・星川物語・忘れられた瓦礫」
大学生によるレポート 「熊谷に残る戦災の痕跡とその継承」「熊谷空襲と防空法」
パネルディスカッション
成果:高校生や大学生の活躍と議員の協力、市の対応が前向き、マスコミの協力
意見交換:
・用意した機材では不足している部分があり対応した。
・映像は内容が重なっていたという意見と内容はよかったという意見があった。
・連絡不十分で発表者の配布資料が10部不足した。
・1人のスタッフに準備作業が集中してしまった。
記事予定:イベント報告他、平和講座を終えて
1)外部からの依頼
本庄九条の会 11月16日(土)13時半~ 講師を依頼されている
杉戸宮代平和委員会 11月1日(金) 戦跡めぐりの案内を依頼されている
2)スタッフの取組み
戦跡めぐりの案内が出来る人を増やすために座学で勉強会を複数回行う。
第1回 熊谷空襲の戦跡を学ぶ。
10月14日(月・祝)13時半~
「最後の空襲 熊谷」を利用する。持っていない人には貸し出す。
広報は熊谷平和講座に準ずる。
8月27日(火) 教育長と面談
9月13日(金) 腰塚議員が市議会で一般質問
9月20日(金) 大学生が教育長と面談予定
戦跡遺構が文化かどうか文化財保護委員の意見が分かれているという情報があった。
10月6日(日)13時~ 来年夏の取り組みについて打合せ
9月29日(日)13時30分~ 熊谷平和講座(最終回) 市民活動支援センター 会議室
終了後お茶会を予定しています。
10月14日(月・祝) 市民活動支援センター 会議室
13時半~ 学習会
15時~ 定例会
1)当日タイムスケジュール
13時 スタッフ、パネラー集合
13時半 開場
14時 開始
①シネ・ビデオサークル熊谷(40分)
「終戦前夜」(11分)YouTube
「星川物語」(11分)、「忘れられた瓦礫」(8分)
②大学(院)生レポート(40分)
「熊谷に残る戦災の痕跡とその継承」(20分) 立正大学大学院生
プロジェクターのみ(配付資料無し)
「熊谷空襲と防空法」(20分) 駒沢大学生
配布資料あり
③高校生・大学生パネルディスカッション
ビデオ視聴の感想・戦跡めぐりをして・戦争をしている国々、他
2)役割分担
司会、コーディネーター、受付、写真
発表者パネラー向け水
3)準備
プロジェクター、延長コード、長いHDMIケーブル
外用看板、発表者表示、案内用A3判チラシ
プログラム
パネル4枚
カンパ箱
4)その他
賛同人への勧誘
ホームページのウクライナの文章を先頭から外す
記事は寄せられたので、確認後8月25日には配りたい。
9月29日(日)13時半から
次回の定例会(9月16日10時~)で詳細を決める
1)北部戦争展のカンパ要請に対しては、依頼文書を求める。また領収書も必要
2)講演依頼されているが1人で対応するのは厳しい。
10月19日の本庄には同行者1名
8月26日のオレンジハウスは延期要請
定例会 9月16日(月・祝)10時~12時 市民活動支援センター 会議室
8月25日(日) 14時~16時 緑化センター
1)当日スケジュール
13時 スタッフ集合
1部 ビデオ上映
2部 パネルディスカッション
2)準備
ちらしを作成し500部印刷
配布先:熊女30枚、熊高30枚、熊商、立正大学、7/27前川喜平講演会
教育委員会へ後援の依頼はしない
3)当日役割分担
プロジェクター運搬、受付、機械調整、マイク確認
4)参加費:無料
5)内容
第1部
「熊谷空襲」ビデオ視聴候補(合計40分ぐらいを目処とする)
・忘れ去られた瓦礫(8分) 終戦、新聞掲載の写真家佐藤虹二から
・星川物語(11分) 町の中心を流れ 町の歴史を見守る
・終戦前夜 ユーチューブ1004回視聴
・天然幽雅の池亭(8分)
感想を聞く
第2部
高校生や立正大学大学院学生を交えてパネルディスカッションをする。
・立正大学大学院生の研究発表や戦跡めぐりの高校生の感想は要調整。
・倉橋さん講演会の記事
・戦跡めぐり
・イベント案内
1)日大芸術学部映画学科の学生からの依頼
星川灯篭流しをテーマに企画
戦災者慰霊の催しということで熊谷空襲についても取り扱う
会へのインタビュー内容
(1)熊谷空襲に対してどのような思いを持っているか
(2)熊谷空襲の記憶を受け継ぐためにどんな取り組みをしているか
(3)未来の世代へ何を受け継いでいきたいか
2)戦争体験者へのインタビュー ビデオ収録終了
3)八木橋平和展
7月7日会議報告
・7月~8月の1週間で開催する
・立正大学地球環境研究科は正式参加し、共催とする。
・展示の目玉の候補として「連山」が挙がっている。
熊女で「連山」の設計部隊が50人ぐらいいた。
・立正大学作成のパンフは間違っているところを修正し、地図を変更する予定。
次回会議を9月1日10時から市民活動支援センターで開催する。
4)熊谷平和講座について
9月29日(日)午後が最終回となる。会場は市民活動支援センター。
今までの参加者に広報をする。
5)その他
・大宮平和委員会ZOOM会議参加要請
・本庄9条の会(10/19)
・オレンジカフェ(※8/26の予定だったが延期)
・共同通信取材の打ち合わせ
日時:8月11日(日)10時~12時
会場:市民活動支援センター ミーティングスペース
戦前戦後の熊谷の貴重な映像を見てから、学生たちによる熊谷空襲の研究発表とパネルディスカッションを行います。是非ご参加ください。
日にち 2024年8月25日(日)
時間 14:00~16:00(開場13:30)
会場 熊谷市緑化センター
参加費 無料

6月15日に実施した第99回定例会の報告です。
・よかった。内容はよかった。
・講演時間をもっと長くすればよかったかもしれない。
・講演者も時間配分を考慮して、的を絞れればもっと良かった。
・参加者は高校生を中心に20名余り。足を速めて3時間で回った。
・説明できる人が限られているので、語れるスタッフを増やしたい。
1)6月2日打合せ
テーマ:「戦後80年 最後の空襲熊谷」(サブタイトルについては懸案)
立正大学大学院生もイベントに参加する。
次回打ち合わせを7月7日10時から市民活動支援センターで行なう。
2)立正大学アイデア
・戦災マップ(マップ作成に関するポスター掲示。マップの頒布)
・講演
・空中写真を用いた戦前/戦後熊谷の実体視体験
・八木橋周辺の巡検(街歩き)
・星川(旧流路など)
・東武熊谷線(軍事需要に伴う敷設路線)
・被災者手記に基づく被災景観の復原
3)熊谷空襲を忘れない市民の会
・パネルの作り直し
・熊女の研究発表会や熊西のダークツーリズム
・7月7日のあとで体制を決める
・熊谷空襲について知りたいとのこと。
・打診された8月17日は講師の調整ができなかったので、日程を変更してもらう。
・日時/会場:8月25日(日)午後 緑化センター
・内容案:
・シネ・ビデオサークルによる昔の星川の映像上映
・立正大学の取組みを紹介できる可能性あり
・高校生によるツアーの感想
・体験者のビデオ上映
1)戦争体験者へのインタビュー
西川喜美子さん:101歳。最初の空襲(1942年4月18日)と最後の空襲の体験者
6月7日にインタビューし、ビデオ撮りも行なった。
2)7/27前川喜平さん講演会(熊谷平和市民連絡会)
熊谷空襲を忘れない市民の会の名簿を使って案内メールを送ることを承認した。
日時:7月13日(土)15時~
会場:市民活動支援センター ミーティングスペース
5月24日に実施した第98回定例会の報告です。
6月1日(土) 市立図書館集合
13時半 スタッフ
14時 参加者
参加者:5月29日締め切り 合計20名程度
その他:
5月30日に社会福祉協議会へ保険を申し込む。
従来は平和展として八木橋カトレアホールでで実施してきたが、来年は戦後80年なので、平和展熊谷空襲を忘れない市民の会との共催としたい。
追加パネル:熊谷空襲で焼けた場所、焼死者、全国の空襲など
広報:市報、NAOZANE、FMクマガヤ、パンフ1000部
(結論)
・6月2日(日)13時から平和展メンバーとの会議に参加する。
・次回の定例会で参加メンバーを決める。
時期未定 川口医療生協の職員 10人~12人
1)本庄九条の会から講演依頼があった。具体的にはこれから調整する。
2)8月26日オレンジハウスに集まっているグループから社協を通して講演依頼があった。
日時:6月15日(土)13時半~
会場:市民活動支援センター ミーティングスペース
4月27日に実施した第97回定例会の報告です。
講師、運営、準備ともよかった。
会場が満員になった時に、今後どうするべきか話し合った。
5月24日(金)14時~16時 スタッフ集合13時半
会場 市民活動支援センター 会議室
演題 憲兵だった父の遺言と私
~戦争の加害者だった日本から被害国の人々に謝罪を伝える~
講師 倉橋綾子さん
「最後の空襲熊谷」の本贈呈
受付、司会、挨拶、資料コピー、ちらし作成の担当を決めた。
6月1日(土)14時市立図書館集合
対象 熊高、熊女、西高、熊商、熊農
ちらしとパンフを作成する
7月以降第3土曜日13時半希望
8月26日(月)14時~15時
場所 個人宅
最終校正終了
5月 JR東労組が高崎で映画会
5月1日(水) 熊谷メーデー
7月27日(土) 熊谷平和市民連絡会 講演 前川喜平氏
7月28日(日) 行田戦争展 講演 高城三郎氏 本の販売もしてくれる
日時:5月24日(土)倉橋綾子さん講演会終了後
会場:市民活動支援センター 会議室

熊谷平和講座の第56回目になります。概ね2ヵ月に1回開催しています。
